ヘビ牧場どらんごファームではボールパイソンを中心にヘビ飼育・繁殖方法やアニマルスポット情報・動物雑学をわかりやすく紹介します。

爬虫類の保温球の温度を調整する方法

目次

冬になると水換えで指紋がなくなって、指紋認証できなくなる管理人のほーりーです。

今回は保温球についての記事です。

保温球には種類がある?

全体保温球って?

バスキングライトって?

保温球の温度を調整する方法は?

保温球の種類や温度調整の方法について紹介します。

保温球の「集光型」と「散光型」の違い

保温球って色々あってどれ使えばいいかわかりずらいですよね。

そもそも保温球には「集光型」と「散光型」があります。使い方と意味合いが変わってきますので注意です。

  • 集光型はバスキングライトとして使用
  • 散光型は全体保温球として使用

として使います。

「集光型=バスキングライト」は調光器で温度調節がおすすめ

家庭用によく調光スイッチってありますよね?

もちろん爬虫類用の用品ではないですが、調光器を使えば以下のような悩みが解決です。

  • ケージのホットスポットでない所の温度も上がってしまう
  • バスキングスポットの温度が高すぎる
  • 夏と冬でワット数の調整の為に、電球を買い換える

僕もこれの存在を知ってから爬虫類人生が変わりました。

調光器に接続する電球ですがコチラのようなタイプです。

主にバスキングライトとして使われる白熱球です。

名の通り1箇所をバスキングスポットとして温めるのに適しています。温度勾配を持たせる為ですね。バスキングライトとも呼ばれて、通常夜には消灯します。

ヘビにはあまり使いませんが、カメやトカゲ飼育によく使うやつです。

※安全の為、説明書き通り『白熱球のタイプ』のみで使用します。

ではいよいよ調光器です。

 

…以外と小さいんですけどコチラ調節できます。

ダイヤルで電圧を制御して、白熱球の光の加減と温度を調節できるようになります。

よく冬と夏でバスキングライトのワット数を変えて使い分けている方もいますが、これに接続すれば200wまで制御できちゃいます。

なので100wか150wくらいのライトを買ってきてダイヤルで制御すれば夏と冬で取り替える必要なしです。

でもワット数を調節するだけなのでケージ内の温度を調節するのには向いてません。

なのでコレを使うのはバスキングライトのみにしておきます。

全体保温球や暖突はサーモスタットで制御すべきかと思います。

「散光型=全体保温球」はサーモスタットで温度調節

全体保温球として使われるのがこのタイプの保温球。

バスキングスポットを作る(温度勾配を持たせる)目的とは違って、ケージ全体を保温する目的で使用します。

しかしこれだけでは温度を自動制御できずケージ内の温度がオーバーヒートしてしまう可能性があるので下で紹介する「サーモスタット」に接続して使います。

最後まで見てくれてありがとうございます。
この記事を見てヘビ仲間が増えてくれると嬉しいです。

もっと記事を探す

この記事の関連タグ

タグ一覧

飼育繁殖の記事を検索

キーワードを入力してください